外装修理、基本的な内部消耗品交換・調整に加え、「響板クラック修理」「響板・フレーム塗装」「弦交換」、「ハンマー交換」「ウィッペン交換」「タッチウェイト調整」も行う、大掛かりな修復です。
弊社ではそのような修復も行っています。
響板クラック修理、響板・フレーム塗装、弦交換(張弦)

元の状態 
現状の様々な数値を測定後、弦を外していきます。 
全ての弦を外し終わりました。 
チューニングピンも… 
フレームを本体から外します。 
響板クラック修理。クラックに響板と同じスプルース材の埋め木をしていきます。 
埋め木材を削り取り、削って均します。 
ニスを剥離し… 
新たに塗装し直します。 
フレームの「カポダストロバー」の裏側。弦溝が深いため… 
削って研磨します。 
そしてフレームも塗装し、本体へ戻します。 
チューニングピンのトルクを保持する役割の「ブッシュ」を打ち込み 
穴あけ 
「アグラフ」も交換。 
中音の弦枕フェルト。新たに作り直します。 
もちろん高音側も♪ 
フレームや側を傷つけないようマスキングし 
弦を張っていきます 
ベースの1番低い音の弦は、かなり太いため張るときも慎重に… 
完成♪ 
メーカーによって、様々な形状の「玉作り」が必要になります。
ハンマー交換、ウィッペン交換
キーウェイト
上記修理が完了し、整調を行ってから行います。











